03.RADIO SHOW OA LIST Feed

#352 2024/11/30土・12/01日

<D・D・D #61>

今回は…D・D・Dに進む前にアタシのLIVEのお知らせから!

12月15日(日) 天文館・jazz&cafe 明日の地図
 DOO-WOP X'mas

 12:30 OPEN/LIVE 13:00-14:40
 ジミー入枝とザ・キングタウンズ<入枝・坂上・藤田・益田>
 大人3000円・高校生以下1000円(1Drink付・全席自由)
 Info『明日の地図』☎099-227-0080

2月24日(月・振休) 天文館・CAPARVOホール
 ジミフェス Vol.1
 15:00 OPEN/LIVE 16:00-18:30
 ジミー入枝とザ・キングタウンズ ほか
 大人:前売3500円<当日4000円>+1オーダー600円
 高校生以下:前売当日共1000円+1オーダー600円
 Info『CAPARVO』☎099-227-0337

 番組前半は我々のナンバーから

M1:WHY DO FOOLS FALL IN LOVE/ジミー入枝とザ・キングタウンズ
M2:BARBARA ANN/ジミー入枝とザ・キングタウンズ

 2007年リリース,ALBUM「DOO-WOP」から。メンバー5人(当時),俗に言う一発録り。2曲続けてもピッチが狂ってなくて嬉しい。メンバーの底力を感じる2曲メドレー。

 さて!番組後半は,前々回の『荒井注』さんの回で用意してたけど時間&進行でお届け出来なかった曲の数々をお届け。

 嘉門達夫さん「替え歌メドレー」シリーズから,荒井注さんピックアップのフレーズの元歌。

M3:神田川/南こうせつとかぐや姫

M4:あいにきて I・NEED・YOU/GO-BANG'S

 更には、嘉門達夫さんが歌うこの曲の中にも荒井注さん登場。

M5:勝手にシンドバッド/嘉門達夫

 ラストは,馬場俊英さん2006年の作品から。
 ドリフ&加トちゃん&全員集合LOVEな歌。

M6:人生という名の列車/馬場俊英

 アナタのハートには届きましたでしょうか

#351 2024/11/23土・11/24日

<D・D・D #60>

前回の放送では『荒井注』さんを特集。
アタシ的には、CX系「なるほど!ザ・ワールド」に、藤村俊二さんとのペアで出演していたイメージも強く。。。その、藤村俊二さんは振付師としてものキャリアがあり「8時だョ!全員集合」オープニング曲の振付も担当。シンプルな振付ながら、なんか難しく見える振付。さすがです。

M1:8時だョ!全員集合オープニングテーマ/ザ・ドリフターズ

1973年発表「8時だョ!全員集合特集 チョットだけョ!全員集合/いかりや長介とザ・ドリフターズ」のコント部分をナシにして音楽だけに編集してみました。

D・D・Dながら、今回のドリフ音源はM1のみ!

M2:ソング・オブ・カリキュラマシーン/藤村俊二、シンガーズ・スリー

なかなか藤村俊二さんの歌情報って出てこないのよネ。でもJスタジオにはあるンです。あったンです。1974-77年放映の幼児向け番組「カリキュラマシーン」から。1974年10月。

M3:心の糸をかきならせ/ジュディ・ガーランド

番組後半は洋楽の時間。1939年,大ヒット映画「オズの魔法使」主演&主題歌「虹の彼方に」も大ヒットの『ジュディ・ガーランド』。時期を同じくして発表の作品。JAZZ/POPULAR SONGのスタンダードとして愛される一曲。原題:ZING!WENT THE STRINGS OF MY GEART。

M4:ZING!WENT THE STRINGS OF MY GEART/ザ・コースターズ

後半は聴きくらべ大会。DOO-WOPアレンジで発表したのが、THE COASTERS。1958年全米1位の大ヒット「YAKETY YAK」B面曲として発表。

M5:ZING!WENT THE STRINGS OF MY GEART/シャネルズ

ニッポンではシャネルズがカバー。1981年、ライヴ盤「LIVE AT WHISKEY A GO GO」収録。

M6:ZING!WENT THE STRINGS OF MY GEART/ザ・トランプス

R&B・SOUL・FUNK・DISCOバンド『ザ・トランプス』が、THE COASTERSのコーラスワークを参考にFUNK・DISCOアレンジでカバー。カッコ良い。1972年:全米R&Bチャート17位、1974年:全英29位のヒット。

M7:トランプス・ディスコのテーマ/ザ・トランプス

THE TRAMMPS、1975年リリースの1stアルバム「Trammps」収録のインスト曲。
実は「ZING・・・」のVOCALを抜きにしてアレンジを施して録音したモノなんですよね。
なので、この作品をバックに「ZING・・・」も歌えちゃう!
・・・というか「なるほど!ザ・ワールド」のテーマソングでもありますから!

今回は、前回の荒井注さん特集を受けて藤村俊二さんにシフト。
…で…トランプス・ディスコのテーマでゴールするアイデアがフト思いつきましてのお届け。

アナタのハートには届きましたでしょうか

#350 2024/11/16土・11/17日

<D・D・D #59>

M1:恋の片道切符/ニール・セダカ

アメリカンPOPS界のレジェンドの一人。原題:ONE WAY CHICKET。本国アメリカでは、大ヒット曲「おゝキャロル」B面曲ゆえヒットせず。ニッポンでの多くに愛される一曲。1959年。

M2:トムとジェリー/梅木マリ、フォーコインズ

エバーグリーンなアメリカ・アニメ「トムとジェリー」日本版主題歌。

M3:ずいずいずっころばし/ひばり児童合唱団

わらべうたを経て…登場するネズミつながりで🐭ラッツ&スターへ。物凄く強引ね。。。でもアリ。シャネルズ時代の4thシングルから。1981年。チャート誌最高2位。

M4:ハリケーン/シャネルズ

前半ラストはアニソンに逆戻り。「キテレツ大百科」から。DOO-WOPソングにしても良いよね的名曲。

M5:はじめてのチュウ/あんしんパパ

:

さて、番組後半。
実は、番組前半から始まっていたDDD#60。
今回の特集は『荒井注』さん。

M6:THE 花ざかり/荒井注

1983年リリースのソロSINGLE。あるトコロにはあるンですよ。当時のEP盤ぢゃあないよ。CD音源からのピックアップ。

ドリフ参加前のバリバリミュージシャンだった頃の逸話。「バンブルブギ」をいとも簡単に弾きこなす腕前(8時だョ全員集合プロデューサー:居作昌果氏の言葉)もあれば、リーダー:いかりや長介さん著書「だめだこりゃ」では、3連のコードしか弾かないなんて表現も。どちらがホントのことなんでしょう。

アメリカのスタジオミュージシャンの集合体ユニットによる、1961年全米21位のヒット作。

M7:バンブル・ブギー/B・バンブル&ザ・スティンガーズ

さぁ!晩年の荒井注さんは、嘉門達夫さんの「替え歌メドレー」シリーズでネタにされることが多かったンですが、実際にレコーディングにも参加したのがコチラ。

M8:替え歌メドレー3 完結篇/嘉門達夫

ココからはドリフ時代のリードVO曲2曲でおしまい。

M9:こげよマイケル/ザ・ドリフターズ (唄) 荒井注

M10:麦と兵隊/ザ・ドリフターズ (唄) 荒井注

アナタのハートには届きましたでしょうか

#349 2024/11/09土・11/10日

<D・D・D #58>

今回で…温泉・お風呂SONGラスト!

♨時間ですよシリーズから♨

1974年10月-75年4月放送『時間ですよ 昭和元年』からのピックアップ!
このシリーズでは、ドリフを勇退して半年という短さでの【荒井注】さんの芸能界復帰ということでも話題になりました。

M1:時間ですよ 昭和元年のテーマ/ボブ佐久間

音楽監督もこれまでの山下毅雄からボブ佐久間に代わったんですね。

M2:昭和枯れすすき/さくらと一郎

1974年7月リリース。番組劇中歌にもなり、翌年にミリオンセラーの大ヒット。週間チャート・年間チャート(1975年度)で1位獲得。ちなみに、作曲者は「グッド・ナイト・ベイビー」の作曲者でもある【むつ・ひろし】

M3:わたし/谷口世津

M4:少女恋唄/浅田美代子

以上で「時間ですよ」シリーズからのピックアップはおしまい。

: 

Photo

で…温泉・お風呂SONGシリーズのラストを前にスペシャルインタヴュー!

志村けんさんの付き人も長年。

そして志村けんさんの番組・舞台にも多数ご出演!

乾き亭げそ太郎さん

インタヴューご出演

から~の…

M5:温泉Paradise/Pocket夢楽団

乾き亭げそ太郎さん・早稲田裕美子さん・イチローさんの三人による音楽ユニット。
この曲で結べる!しかも!げそ太郎さんへのインタヴューも叶いました。
…というか、アタシのドリフ愛をげそ太郎さんに聞いて頂く時間となりました。

ちなみに…写真は昨年11月(ちょうど1年前ですね)、シェラトン鹿児島の会場で楽屋で御一緒出来た時のツーショットで~す。

無事!温泉・お風呂ソング結ぶことが出来ました。

幸せ者です。

アナタのハートには届きましたでしょうか。

#348 2024/11/02土・11/03日

<D・D・D #57>

今回も…温泉・お風呂SONGから離れまして~~~

GAY-STARS特集:第2週

8時だョ!全員集合になくてはならない存在『岡本章生とゲイスターズ』特集🎺🎷

M1:I Left My Heart In San Francisco/トニー・ベネット

トニー・ベネット、1954年の名唱から始まり~の

M1:I Left My Heart In San Francisco/岡本章生とゲイスターズ

1982年リリースALBUM「I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO(思い出のサンフランシスコ)」の、2006年CD版「Always」をGET出来たンだぜ~~!ってことで、原盤のタイトルチューンを!ちなみにアタシ所有のトニー・ベネット盤では邦題「霧のサン・フランシスコ」になってますが、いずれも邦題の妙。

M3:達者でナ/三橋美智也

昭和ニッポンの歌謡界で一番のセールスを記録した歌手なんぢゃあないでしょうか。1960年リリースのこの曲は、三橋美智也氏歴代5位の売上(220万枚)。ソレをゲイスターズでは、浜水俊朗がリーダーを務めていた時期に録音。

M4:達者でナ/浜水俊朗とゲイスターズ

三橋美智也を紹介したらヤッパリこの曲も ↓↓

M5:志村ケンの全員集合 東村山音頭/志村ケン(ザ・ドリフターズ)

1976年、この曲の大ヒット(チャート誌最高8位)で、志村ケン<後の志村けん>大ブレイクからの永遠の黄金時代になった記念曲。いかりや長介の著書「だめだこりゃ」によると、二番は補作詞・補作曲:いかりや長介、三番は補作詞・補作曲:志村けん。

M6:東村山音頭/三橋美智也、下谷二三子

オリジナルが1963年。三橋美智也、下谷二三子(したや・ふみこ)によるもの。貴重音源。

M7:赤いランプの終列車/春日八郎

1952年11月、春日八郎のデビュー曲。そして、この曲を後にインスト録音したゲイスターズは、リーダー名なしでの『ゲイスターズ』。正式な録音年がワタシの資料には明記されてなくて、詳しく解説出来ないのが心苦しいのですが、とにもかくにも、アレンジ。イントロから、ついつい、ドリフの面々が手をグルグル回して「ズンズンズンズン・ズンズンドッコ」と言いだしそうな感じ。おそらく、昭和30年代の録音と思われるため「ドリフのズンドコ節」誕生前のゲイスターズが、後々、ドリフと長年のパートナーになるのを予期するかのような演奏。この曲と出会って、どうにかこの曲ラストでお届けの回を持ちたいと思いながらの今回でした。

アナタのハートには届きましたでしょうか。

#347 2024/10/26土・10/27日

<D・D・D #56>

今回は…温泉・お風呂SONGから離れまして~~~

GAY-STARS特集

8時だョ!全員集合になくてはならない存在『岡本章生とゲイスターズ』特集🎺🎷

M1:Take The "A" Train~A列車で行こう~/岡本章生とゲイスターズ

1982年リリースALBUM「I LEFT MY HEART IN SAN FRANCISCO(思い出のサンフランシスコ)」の、2006年CD版「Always」をGET出来たンだぜ~~!ってことで、ソコからのピックアップ!

続きましては…シャネルズから!1981年リリースの3rdアルバム「HEY!BROTHER」A面1曲目。メドレー1曲目が「TAKE THE ”A" TRAIN」。ピアノソロは羽田健太郎さん。メドレー2曲目「ハーレム・エクスプレス」では、鈴木雅之&佐藤善雄のTWINリードでどうぞ。

M2:Take The "A" Train~ハーレム・エクスプレス/シャネルズ

M3:セントルイス・ブルース/Strawberry Dance Band

1990年リリースのALBUM「新グレンミラー物語」に『岡本章生』も参加。片柳譲陽による打込みサウンドにVOCALと岡本章生のTRUMPETが加わる作品。興味深いですよ~~~。

さて!ゲイスターズは、1949年、多忠修(おおの・ただおさ)を初代リーダーとして結成。1972年リーダー就任の岡本章生は7代目。とはいえ、ナカナカ、情報がしっかりGET出来てなくて、途中があやふやなんです。

そんな中、初代:多忠修時代の音源をどうぞ。

M4:思い出のワルツ(Live)/雪村いづみ (演奏)多忠修とゲイスターズ

雪村いづみデビュー曲(1953年4月30日)。オリジナルは「テレサ・ブリューワー」(1952年)。ただし、ココで紹介した音源は、1953年6月14日:大阪朝日会館【ジャズ・アット・アサヒ(大阪朝日放送主催)】でのライヴ演奏。それにしてもクオリティが高い演奏に録音。ソレで…デビューから2カ月にも満たない…デビュー録音から3カ月の雪村いづみの堂々たる唄いっぷりよ。

M5:アイム・ウェイテイング・フォー・ユー(君待てども)/ナンシー梅木 (演奏)多忠修とゲイスターズ

ニッポンJAZZ界のレジェンド!アメリカでの大成功を納めた『ナンシー梅木』。1929年、北海道・小樽生まれ。1950年の作品。そう!ゲイスターズ結成翌年の録音。1948年:平野愛子のヒット作のカバー。ガッツリJAZZ感ありまくり。

M6:おーい中村君/若原一郎

1958年の大ヒット曲。アタシ的にはドリフのライバル=欽ちゃんの番組の人気ゲストだったイメージ。当時は既にナツメロ歌手でしたがね。「湯の町エレジー」の近江敏郎にしても、欽ちゃんのおかげで人気が回復した往年の歌手は多かったのよね。

M7:おーい中村君/白磯タケルと楽団ゲイスターズ

アタシ的に5代目リーダーなんじゃないか⁉と勝手に思ってるのが白磯タケル。1964・65年にキングレコードから数作の発表が確認されてるので、コレもその時期のものか⁉ハッキリ分からず心苦しいけど、良い演奏&録音なのよ~~~😎

あ~!一回で収まらなかったのよ!次回もゲイスターズまわりでお届けします🎼

#346 2024/10/19土・10/20日

木梨の会。ふりかえり...つづく

8月はヒサブリに貴重な経験でしたねェ~~~

スタジオで御一緒出来た2組

それぞれ…トコロさん作詞・作曲で、YVSレコードから配信リリース!

ある意味、レーベルメイトじゃあないか!

そういえば、ノリさん・トコロさん・ヒロミさんもそうだ!

M1:TKOの唄/TKO

M2:おたまじゃくしの唄/オラキオ with 所ジョージ・aka

:

<D・D・D #55>

温泉・お風呂SONGシリーズ

まずは…木梨の会まわりから

M3:たった2秒の恋/純烈

⇈ これまたトコロさん作詞・作曲。日本クラウンからの配信リリース。

M4:白い雲のように/純烈♨ダチョウ倶楽部

志村けんさんの大いなるブレーンの一人:上島竜平さん。訃報にはショックでしたね。そんな中の企画ユニット。年末の紅白では、司会者でもあり、オリジナル歌手でもある有吉弘行さん(猿岩石)も加えての7人での歌声。感動しました。

…で…

TBS水曜劇場「時間ですよ」から!
今回で第3シリーズ出し切り~~~

M5:街の灯/堺正章

M6:東京下町あたり/森光子

最後にドリフまわりから

2000年リリースALBUM「LET IT BOO/高木ブー」から

M7:LET IT BE/高木ブー

#345 2024/10/12土・10/13日

木梨の会。ふりかえり

イヤ~、8月はヒサブリに貴重な経験でしたねェ~~~
その振り返りで大切なお相手

DA PUMP : KIMI さん💚

木梨の会。DREAMを実現させたお一人📻

M1:サンライズ・ムーン~宇宙に行こう~/DA PUMP

M2:みんなでカンパイ!/ジミー入枝

M3:Dreamer+/KIMI (DA PUMP)

:

<D・D・D #55>

温泉・お風呂SONGシリーズ
TBS水曜劇場「時間ですよ」から♨

M4:赤い風船/浅田美代子🎈

から~の…元旦那様

M5:僕の道/吉田拓郎

…で、吉田拓郎作品へシフト

M6:襟裳岬/森進一

M7:やさしい悪魔/キャンディーズ🍬🍬🍬

⇈ 振付を後世に広めたのは…実はドリフ ➡ 志村けん

M8:ドリフの早口ことば/ザ・ドリフターズ

#344 2024/10/05土・10/06日

<D・D・D#54>

=R.I.P/水間調②=

:

Deb_3

盟友:水間調の急逝に伴い…前回・今回と彼を偲ぶ回。

実は、今回の本放送日が四十九日なのです。

2014年リリースALBUM「DeBuT」から

M1:デ・ブギウギ

M2:夢の中で会えるでしょう

M3:道 Vo.水間調

BY ジミー入枝&チョー水間 PRESENTS

スティニー・ラザーズ

:

Minormaniac

1998年。
ジミー入枝とザ・キングタウンズ結成10周年を記念してのオムニバス盤「MINOR&MANIAC」
コレはナカナカ無い貴重な回。

600枚製造(製造会社のサービス期間中で500枚オーダーに100枚プラスして頂いたのです)。

ただ、経験不足からの、思い通りに行かない、制作面での色々。ワタシにとりましては、消化不良のままリリースした一作なんです💦

たとえば…カバー作品の収録のための許諾の取り方が分からなかったことも大きかったですね。

ソレでも頑張って売り切りました。
なので…今回は、サンプル盤からの音源データ使用。
ジャケットも色あせてるのはそのせい。
どうぞお許しを。

そんな中から、メンバー:ビリー坂上(坂上陽美)と水間調のユニットによる2曲。如何でしょう。水間調の音楽センスと26歳当時の坂上陽美の若さからの尖がった歌声をどうぞ。

M4:EMOTION/MandS(水間調・坂上陽美)
M5:VENUS/MandS(水間調・坂上陽美)

M6:それがどうした!(LIVE?)/ジミー入枝とザ・キングタウンズ

アタシの歌声からも一曲。
中学時代に作っていた貴重なオリジナル曲。
中2の冬休み…珍しく音楽の宿題が出ました。「作詞・作曲をしてみよう!」

そんな中、アタシは

🎵いかりやさんがトンカツ食べた 使ったソースは イカリや⚓
 なんて、短い一曲作りましてね。当時、所ジョージさんがテレビで短めの歌色々歌ってるのを見てましてね。ソコに影響を受けましてね。提出したンです。自爆覚悟でネ。そしたら、提出したのがアタシ一人だけだったのね。先生は喜んで下さってね。中2の3学期の音楽は「5」評価頂きました。

 更に、中3になってから「ネコが病気でネコんだ・・・」などのくだらない歌を作って合体させたのがコチラ。

 ソレを水間調が抜群の音楽センスで作品に仕上げました。

 気分は…鹿児島市民文化センター(←そんなホールは無いし!)煽り方は鈴木雅之さんにモロに影響を受けてるし、エンディングでは「いけんせぇちゅうとヨ!」「なんでよ!」などの連呼。ソコに水間調も志村さんの声マネ・加藤さんのクシャミ風アプローチなど、ドリフ愛を詰め込んだ一作。

 おそらく、OAは今回だけよ。

May Your Soul, Rest In Peace!

#343 2024/09/28土・09/29日

=ご一緒出来て幸せ🥰

 1年5カ月ぶりに、TBSラジオ「土曜朝6時 木梨の会。」2回連続の出演(8月3日・10日)。
 スタジオで御一緒出来たアーティストからのピックアップ。

M1:TATSUYA/田中あいみ

M2:ドアを開けてみた with 木梨憲武/田中あいみ

M3:仁川(インチョン)エアポート with 所ジョージ/田中あいみ

 若手女性演歌歌手:田中あいみさん。細川たかしさんを師匠に持つンです。日本レコード大賞最優秀新人賞も受賞されてますしね。期待の星。「木梨の会。」で御一緒させて頂けました。7月リリースの5thシングル「TATSUYA」。。。なんですが…「木梨の会。」つながりでノリさん、トコロさんとのコラボ作をこの夏配信リリース!そんでもって、その2曲をカップリングに納めた特別仕様のSINGLE「TATSUYA」が、10月2日リリース。コレは買うっきゃない!

<D・D・D#53>

 =R.I.P=

Photo

(以下、ワタシのSNS投稿の文をコチラにも)

 私にとりまして…大切な存在:水間調(チョー水間)が、8月18日日曜に急逝致しました。
:
 彼の所属先:高知「Music Spot Sally’s Bar」サリーさんが公表されましたことを受けてコチラからも報告させて頂きます。
:
 チョーさんへ…
 お互いにドリフ好きで「音樂ト笑ヒ」の融合にエネルギーを割いた日々。
 みんなアナタのことが大好きで…ソレに嫉妬のような気持ちさえ持ったこともあった。
 10年前、アナタが鹿児島を離れた時は…気持ちよく見送ったはずが…ナカナカ気持ちの整理がつかなくて、メンバー益田さんとの電話でワンワン泣きまくってしまったこともあった。
 アナタの活躍を知ることが辛くてSNSとの繋がりを長いこと外していた。
:

Photo_2


 昨年GW…羽田空港でバッタリ再会。
 アナタの魅力は…アナタ本人を前にするとソレまでの色々も置いといて、幸せな気持ちになれること。
 SNSでの繋がりも復活。
 ソレが伏線となって、昨秋、宝山ホールでおよそ9年ぶりに共演できた。たった2曲だったけど伝説のひと時だったね。
 今年に入ってからも連絡取り合って一緒にライヴやろうねって約束したじゃないか。
 急逝前日のLINEのやりとりが最後になっちゃった。
 太くて短い人生だったけど、MUSICIANとして全う出来たね。
 高知のサリーズバーの皆さんに感謝。
 水間調とひと時ながら濃い活動を出来たことを誇りに思います。
 ご冥福をお祈りいたします。
 
ジミー入枝とザ・キングタウンズ
ジミー入枝&チョー水間 PRESENTS デスティニー・ブラザーズ
リーダー:ジミー入枝
 
 今回・次回と2回にわたって、水間調の作品と共に、彼を偲ぶ回にさせて頂きます。
:
 スティニー・ラザーズとしてのDOO-WOPカバー作品~
:

Deb_2


①WHY DO FOOLS FALL IN LOVE
<邦題:恋は曲者>
M4:Frankie Lymon & The TEENAGERS ('56)
M5:ジミー入枝とザ・キングタウンズ ('07)
M6:ジミー入枝&チョー水間 PRESENTS
スティニー・ラザーズ ('14)
:
②COME BACK MY LOVE
M7:The WRENS (55')
M8:シャネルズ Vo.桑野信義 ('82)
M9:ジミー入枝&チョー水間 PRESENTS
スティニー・ラザーズ ('14)
:
水間調は…大の志村けんさんファン💖
M10:ウンジャラゲ/志村けん&田代まさしとだいじょうぶだぁファミリー
 
May Your Soul, Rest In Peace!
 
 
フォトアルバム